本文へスキップ

自然観察や環境教育を通し、自然とのふれあいを進め、自然への理解を深める活動を行っています。

北海道ウオッチングガイド

北海道ウオッチングガイドは、北海道内で行われる自然に関する行事等の情報を広く提供するために発行しています。「北海道ウオッチングガイド」を見て、たくさんの自然観察会に参加しましょう♪

2023年 5月~6月号

***中止されるイベントがあります***
 新型コロナウィルス感染防止のため、予定したイベントが中止になる場合があります。
 参加の際には、主催者のホームページなどで最新の情報をご確認ください。
PDFはこちら 2023年5月号ウオッチングガイド印刷版
PDFはこちら 2023年6月号ウオッチングガイド印刷版

印刷版に載っていない追加情報



今月の行事一覧 来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ 無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い

〈その他〉欄について
…申し込みが必要な行事。必ず主催団体に申し込みの上ご参加ください。
…昼食持参。野外行事では他に筆記具、植物や野鳥の図鑑、双眼鏡などがあると便利。雨具、防寒具必携。
  マスクは必ず持参。

*注意 掲載した行事は発行者が内容を保証または推薦するものではありません。
    メールアドレスは、[@]の部分を全角にしてあります半角の「@」に変えて、送信してください。

5月
場 所 内 容 集 合 参加費 主 催 その他
1(月) 南区 真駒内公園 カタクリ・ウォーク 10:00 北海道青少年会館コンパス 無料 北海道青少年会館コンパス 011-584-7555
*柏丘のコンパスから真駒内公園を往復して、カタクリの群生や山野草を観察。荒天時は屋内で高山植物のスライド。
3(祝) 南区 真駒内公園 カタクリ・ウォーク 10:00 北海道青少年会館コンパス 無料 北海道青少年会館コンパス 011-584-7555
3(祝) 石狩ハマナスの丘公園 動植物の観察と記録 9:00 はまなすの丘ヴィジターセンター駐車場 無料 石狩浜定期観察の会 090-6211-1602安田
*交通:中央バス「石狩行き」に乗車、終点下車。灯台を目指して徒歩約10分。毎月第1・第3水曜に実施(11/1まで)。
4(祝) 北海道庁、植物園 早春の足音 13:00 道庁赤レンガ前 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
5(祝) 豊平区 西岡公園 おさんぽガイド 13:00 西岡公園管理事務所 100円 西岡公園管理事務所 011-582-0050
*ガイドボランティアとおしゃべりしながら園内を散策。5分前までに管理事務所で受け付け。5月の毎週金曜実施。
5(祝) 南区 藤の沢 探鳥会 9:00 白鳥園(エルクの森パークゴルフ向い) 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*札幌駅または真駒内駅前発、じょうてつバス定山渓温泉行き、豊滝行きにて、「藤野3条2丁目」下車、徒歩15分。
6(土) 登別ふぉれすと鉱山 春の野鳥観察会 7:00 登別ふぉれすと鉱山 200円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569 申 定員15
6(土) 北区 茨戸川緑地 里山散歩 9:10 麻生バスターミナル 1500円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*茨戸川緑地で水鳥探し。麻生バスターミナル9:27発のあいの里4条1丁目行きに乗車。交通費各自負担。
7(日) 中央区 円山公園 春に咲く植物 10:00 地下鉄円山公園駅1階バス待合所 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
7(日) 豊平区 西岡水源池 定例探鳥会 9:00 西岡公園管理事務所前 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
7(日) 苫小牧市 錦大沼 春の草花たち 8:50 錦大沼総合公園駐車場 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形 公共交通なし
7(日) 苫小牧出光パーク ビギナーズ探鳥会 9:00 出光カルチャーパーク西駐車場 無料 日本野鳥の会苫小牧支部 0144-67-4343鷲田 申 定員20名
7(日) 野幌森林公園 探鳥会 9:00 野幌森林公園大沢口 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*新札幌ターミナルより、JRバス「文京台線 循環新82、83」に乗車、「文京台南町」下車、徒歩10分。
8(月) 銀のしずく記念館 植物観察ほか 10:30 知里幸恵銀のしずく記念館 200円 NPO法人 知里森舎 0143-83-5666 申昼 定員20
*午前は植物観察やアイヌとのかかわり、午後は外来種の抜き取り。観察会のみ参加も可。場所は登別市本町2丁目。
9(火) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
11(木) 豊平区 西岡公園 子りす工房 大人の日 10:00 西岡公園管理事務所 500円 西岡公園管理事務所 011-582-0050
*森の材料を使ってクラフト作り。はじめての方もサポートします。電話か、管理事務所窓口で申し込み。先着15名。
12(金) 豊平区 西岡公園 おさんぽガイド 13:00 西岡公園管理事務所 100円 西岡公園管理事務所 011-582-0050
13(土) 登別ふぉれすと鉱山 コミヤマカタバミ開花調査 10:00 登別ふぉれすと鉱山(18歳以上) 100円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569 申 定員7名
13(土) 野幌森林公園 春のありがとう観察会 9:50 自然ふれあい交流館(大沢口) 無料 野幌森林公園自然ふれあい交流館 011-386-5832 申 定員50名
13(土) 野幌森林公園 春の自然観察会 9:50 野幌森林公園大沢口前 100円 フォーラム野幌の森 090-2873-5305五十嵐
*~ハルニレは微笑んでいるか~。予定コース、大沢口前⇒桂⇒大沢園地⇒大沢⇒大沢口。12:30解散予定。
13(土) 恵庭市 恵庭公園 春の緑につつまれて 10:00 恵庭公園管理棟前 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*JR恵庭駅西口から、徒歩20分。自家用車は恵庭公園に無料駐車場あり。
13(土) 栗山町ハサンベツ 初心者バードウォッチング 6:00 栗山町ハサンベツ里山センター 3500円 NPO雨煙別学校 0123-72-1696
*バードウォッチングを始めてみたい方の入門講座。講師、諸橋淳。双眼鏡、図鑑などの貸し出しあり。5/11締め切り。
14(日) 中央区 円山公園 早朝探鳥会 6:30 円山公園南大通側入口 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
14(日) 中央区 円山公園 定例探鳥会 9:00 円山公園南大通側入口 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
14(日) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
14(日) 千歳川 探鳥会 8:00 さけます情報館手前、橋付近の広場 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546 昼 交通なし
14(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 10:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 チョウ類調査
14(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 14:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 植物調査
14(日) 豊平区 精進川河畔 精進川観察会 9:00地下鉄中の島駅地上①番出口横 500円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形 申 軽食
*精進川河畔を散策して生物多様性について考えよう。申し込み必要。090-3897-9762鈴木へCメールか電話で。
14(日) 壮瞥町 有珠山 登山 地下鉄南平岸駅、市役所前(詳細問合) 6000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 温泉付
14(日) 南区 桜山 森の幼稚園 いつもり 10:00 真駒内駅構内定期券発売所となり 1500円 (一社)楽子森 tanoshimo@ab.auone-net.jp 申 定員6家族
*季節にあった森の遊び。申し込み:参加者全員の名前、年齢、住所、当日連絡先をメールで。親子ペアで1500円。
14(日) 小樽市 オタモイ・赤岩 オタモイ・赤岩観察会 9:00 小樽市赤岩2丁目ファミリーマート前 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形 軽登山装備
*解散は出羽三山駐車場(オタモイ)。交通:小樽駅前発中央バス「⑫赤岩線」「⑪祝津線」にて「赤岩2丁目」下車。
14(日) 登別ふぉれすと鉱山 ネイチャーガイド養成 10:00 登別ふぉれすと鉱山(高校生以上) 2000円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569 申昼 定員15
*鉱山の自然を案内するネイチャーガイドの養成講座の第1回。各回200円程度の資料代も必要。
16(火) 野幌運動公園他 さっぽろ自然散歩 10:05 JRバス「植民社」バス停 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申昼
*千古園から野幌運動公園を歩く。交通:新札幌ターミナル9:32発、JRバス「新29運動公園行き」にて「植民社」下車。
17(水) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
17(水) 石狩ハマナスの丘公園 動植物の観察と記録 9:00 はまなすの丘ヴィジターセンター駐車場 無料 石狩浜定期観察の会 090-6211-1602安田
17(水) 中央区 円山公園 ちびっこ遊び隊 10:00 円山公園パークセンター前 600円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208
*「小さないきもの探し」。小さな子にあわせて、のんびりゆっくり自然あそび。0~4歳の親子対象。定員15組。
18(木) 南区 桜山 森の幼稚園 いつもり 10:00 真駒内駅構内定期券発売所となり 1500円 (一社)楽子森 tanoshimo@ab.auone-net.jp 申 定員6家族
*季節に合った森の遊び。申し込み:参加者全員の名前、年齢、住所、当日連絡先をメールで。親子ペアで1500円。
19(金) 豊平区 西岡公園 おさんぽガイド 13:00 西岡公園管理事務所 100円 西岡公園管理事務所 011-582-0050
19(金) 中央区 円山公園 外来植物除去ボランティア 10:00 円山公園パークセンター前 300円 北海道自然保護協会 011-876-8546
20(土) 支笏湖 春の自然観察会 9:50 休暇村支笏湖駐車場 無料 支笏洞爺国立公園管理事務所 0123-25-2350
20(土) 札幌市資料館 自然保護講演会 15:30 札幌市資料館(大通西13丁目) 1000円 北海道自然保護協会 011-876-8546 申 定員60名
*演題「北海道における水生植物の生きざまとフロラ調査継続の重要性」、講師、首藤光太郎氏(北海道大学総合博物館 助教)。
20(土) 登別ふぉれすと鉱山 はじめての花しらべ 10:00 登別ふぉれすと鉱山(中学生以上) 100円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569 申 定員10名
20(土) 豊平区 豊平公園 園内自然観察会 10:00 豊平公園緑のセンター 300円 豊平公園緑のセンター 011-811-6568 申 定員20名
*園内の植物や野鳥を、ゆっくり観察。ガイドは自然ウオッチングセンター。5/11申し込み開始。
20(土) 石狩市花川南防風林 花川南防風林観察会 10:00 花川南公園入口付近(花川南6-5) 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*中央バス札幌ターミナル発、「⑯石狩庁舎前行き」にて「花川南6条5丁目」下車、前方防風林前で右折、200m
21(日) 豊平区 西岡水源池 月例自然散歩 9:00 西岡公園管理事務所前 100円 西岡の自然を語る会 090-2697-3215清水
21(日) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
21(日) 新十津川町 ピンネシリ 登山 地下鉄南平岸駅、市役所前(詳細問合) 6000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 温泉付
21(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 5:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 鳥類調査
21(日) 帯広市 帯広の森 里山プロジェクト 9:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 草抜き
21(日) 帯広市 帯広の森 エゾリスの会総会 13:00 帯広の森 エゾリスの会観察小屋 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 軽食あり
21(日) 苫小牧青少年キャンプ場 樽前山麓ネイチャー探検 10:00 錦大沼ゆのみの湯前 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申昼
*春の草花探し探検。たき火体験と、草花を使ったおやつ作り。対象:苫小牧市と近郊の小学1~6年生。定員15名。
21(日) 南幌町 月例フットパス 10:00 南幌ふるさと物産館「ビューロー」 1000円 ふらっと南幌 090-3891-6675近藤 申昼
*防風林、春の草花と野鳥観察会コース、6㎞。恒例の山菜天ぷらをご一緒に。参加費は天ぷら込み。
21(日) 鵡川河口 探鳥会 9:30 道の駅むかわ四季の館駐車場 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*JR日高線「鵡川駅」下車、徒歩10分。(道南バス浦河行きペガサス号早朝便はなくなりました)
21(日) 恵庭市 恵庭公園 自然観察会 10:00 恵庭公園中央駐車場 100円 北海道ボランティアレンジャー協議会 090-4871-1626富山
*ユカンボシ川の源流の広葉樹、初夏の草花、野鳥たち。恵庭駅西口を南西へ1.4㎞、徒歩18分(恵庭南高校隣接)。
21(日) 旭川市 突哨山 自然観察会 9:00 突哨山カタクリ広場 300円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*カタクリ広場は旭川刑務所から左へ200mほど。交通:旭川駅前バスで「東鷹栖3線20号」下車。
21(日) 登別ふぉれすと鉱山 鉱山町バードソン 6:00 登別ふぉれすと鉱山 200円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569
*林道を歩いて、野鳥を観察し、どんな野鳥が鉱山地区に来ているかを調べます。対象:高校生以上、定員15名。
22(月) 苫小牧市豊川町 近所の自然散歩 9:00 豊川町コミュニティセンター玄関前 無料 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申 植物調査
25(木) 豊平区 天神山 バードウォッチング 7:00 地下鉄澄川駅西出口 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208
26(金) 豊平区 西岡公園 おさんぽガイド 13:00 西岡公園管理事務所 100円 西岡公園管理事務所 011-582-0050
26(金) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
27(土) 支笏湖畔紋別岳山麓 春の花、野鳥 9:40 中央バス「支笏湖」バス停 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
27(土) 栗山町 ハサンベツ くり山の米づくり 9:00 ハサンベツ里山センター 2500円 NPO雨煙別学校 0123-72-1696 申昼
*自然と農業の共生を楽しみながら米づくり(全5回)。1回目は田植えとハサンベツ里山ネイチャーハイク。
27(土) 登別ふぉれすと鉱山 ステップアップ講座 10:00~、13:00~ 登別ふぉれすと鉱山 各500円 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山 0143-85-2569 申 各10名
*午前:夏山登山入門、午後:夏山ロープワーク。どちらかのみの参加も可。18歳以上。登山靴、レインウェア、リュック持参
28(日) 手稲区 山口バッタ塚 探鳥会 9:00 手稲水再生プラザ駐車場 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
28(日) 帯広市 帯広の森 エゾリス・センサス 6:30 帯広の森はぐくーむ駐車場 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市
28(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 10:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 チョウ類調査
28(日) 野幌森林公園 早朝探鳥会 6:00 野幌森林公園大沢口 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546 公共交通なし
28(日) 野幌森林公園 もりの講演会 10:00 自然ふれあい交流館(大沢口) 無料 野幌森林公園自然ふれあい交流館 011-386-5832
*「たのしい植物観察(初心者向け)」。講師:小川由真(ふれあい交流館)。4/29より受け付け。定員10名
30(火) 東区 豊畑東 里山散歩 8:40 札幌テレビ塔1階 1200円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684
*半日コース。大通バスセンター9:05発、豊畑東行きバスに乗車。バス代各自負担。
31(水) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340


6月
場 所 内 容 集 合 参加費 主 催 その他
1(木) 中央区 円山ユースの森 外来植物除去ボランティア 9:30 円山公園パークセンター前 300円 北海道自然保護協会 011-876-8546
1(木) 南区 定山渓 季節の自然散歩 10:40 定山渓まちづくりセンター 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申昼
*真駒内駅前④乗り場9:51発、じょうてつバス「定山渓温泉行き」に乗車、「定山渓」下車。初参加の方のみ申し込み。
3(土) 野幌森林公園 春の野幌の森を歩く 10:00 野幌森林公園大沢口駐車場 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形 親子歓迎
3(土) 苫小牧市 ウトナイ湖 初夏のウトナイ湖 8:30 JR千歳線「植苗」駅前 100円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*札幌駅7:00発、JR苫小牧行き列車に乗車、「植苗」下車。無料駐車場あり。
4(日) 豊平区 西岡水源池 早朝探鳥会 5:00 西岡公園管理事務所前 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
4(日) 豊平区 西岡水源池 定例探鳥会 9:00 西岡公園管理事務所前 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
4(日) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
4(日) 壮瞥町 オロフレ山 登山 地下鉄南平岸駅、市役所前(詳細問合) 6000円 遊悠倶楽部 011-683-1065坂 申昼 温泉付
4(日) 北区 茨戸川緑地 探鳥会 9:00 茨戸川緑地駐車場 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*地下鉄栄町駅発、中央バス「栄20 栄町教育大線」に乗車、「あいの里4条7丁目」下車、徒歩20分。
4(日) 当別町 石狩川公園 里山散歩 10:00 JRロイズタウン駅 1500円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*石狩川公園で草原の鳥を探す。札幌駅9:25発、JR学園都市線医療大学行きに乗車、ロイズタウン駅下車。
7(水) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
7(水) 石狩ハマナスの丘公園 動植物の観察と記録 9:00 はまなすの丘ヴィジターセンター駐車場 無料 石狩浜定期観察の会 090-6211-1602安田
8(木) 野幌森林公園 森の新緑観察会 9:50 自然ふれあい交流館(大沢口) 無料 野幌森林公園自然ふれあい交流館 011-386-5832 申 先着50名
*初夏の新緑の樹々、草花観察。大沢コース。5/9より受け付け。先着50名。
10(土) 西区 三角山 街中ジオ散歩 10:00集合(詳細問い合わせ) 2000円 北海道自然保護協会 011-876-8546 申昼
*大倉山展望台から地形の観察、三角山採石跡地で岩石や樹木の観察、解説。リフト代1000円別途必要。
11(日) 中央区 円山公園 定例探鳥会 9:00 円山公園南大通側入口 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
11(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 5:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 鳥類調査
11(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 9:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 チョウ類調査
11(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 13:15 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 植物調査
11(日) 白石区 厚別川 探鳥会 9:00 川下公園駐車場 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*地下鉄白石駅発、中央バス「白24 川下線」に乗車、「川下公園」下車。
11(日) 手稲区前田森林公園 自然観察会 10:00 前田森林公園新川駐車場 100円 北海道ボランティアレンジャー協議会 090-4871-1626富山
*地下鉄北24条バスターミナルより、中央バス「北72 前田森林公園行き」にて、「前田森林公園」下車。
11(日) 銭函~星置川河口 里山散歩 9:10 JR銭函駅 1500円 札幌・里山散歩オコジョの会 080-3233-1684 申昼
*銭函から星置川河口まで海岸散歩。札幌駅8:35発、小樽行き列車に乗車、銭函下車。
12(月) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
14(水) 野幌森林公園 野幌の森自然観察 10:00 野幌森林公園大沢口 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申初参加の方
15(木) 中央区 旭山公園 ちびっこ遊び隊 9:30 旭山記念公園 600円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208
*「小さないきもの探し」。小さな子にあわせて、のんびりゆっくり自然あそび。0~4歳の親子対象。定員15組。
16(金) 中央区 円山ユースの森 外来植物除去ボランティア 9:30 円山公園パークセンター前 300円 北海道自然保護協会 011-876-8546
17(土) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
18(日) 豊平区 西岡水源池 月例自然散歩 9:00 西岡公園管理事務所前 100円 西岡の自然を語る会 090-2697-3215清水
18(日) 厚別川河畔林 カッコウ探鳥会 7:30 川下公園ピクニック広場駐車場 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
18(日) 苫小牧 ウトナイ湖 探鳥会 9:40 サンクチュアリネイチャーセンター 無料 日本野鳥の会苫小牧支部 0144-67-4343鷲田 雨天中止
18(日) 苫小牧市豊川町 近所の自然散歩 14:00 豊川町コミュニティセンター玄関前 無料 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申 植物調査
18(日) 帯広市 帯広の森 里山プロジェクト 9:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 草抜き
18(日) 新篠津村 新篠津湿原観察会 9:00 新篠津村第五地区ふれあいセンター 無料 新篠津ツルコケモモを守る会 011-688-7834斎藤
18(日) 野幌森林公園 探鳥会 9:00 野幌森林公園大沢口 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*新札幌ターミナルより、JRバス「文京台線 循環新82、83」に乗車、「文京台南町」下車、徒歩10分。
18(日) 南幌町 月例フットパス 10:00 南幌ふるさと物産館「ビューロー」 500円 ふらっと南幌 090-3891-6675近藤 申昼
*旧夕張川とブルーベリーフットパスコース、8㎞。ブルーベリー食べながら、購入もOK!
18(日) 苫小牧市緑が丘公園 自然観察会 10:00 緑ヶ丘公園金太郎の池駐車場 100円 北海道ボランティアレンジャー協議会 090-4871-1626富山
*JR苫小牧駅北口より徒歩30分。または苫小牧駅北口より道南バス「03鉄北北口線」で総合運動公園下車徒歩10分。
19(月) 苫小牧市豊川町 近所の自然散歩 4:30~、6:30~ 豊川町コミセン玄関前 無料 自然ウオッチングセンター 011-583-5208 申 鳥類調査
20(火) 当別町 石狩川公園 さっぽろ自然散歩 9:30 JR学園都市線「ロイズタウン」駅 1000円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208
*学園都市線の新駅ロイズタウン駅から、石狩川河畔へ。札幌駅8:54発、学園都市線に乗車。初参加の方は申し込み
21(水) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
21(水) 石狩ハマナスの丘公園 動植物の観察と記録 9:00 はまなすの丘ヴィジターセンター駐車場 無料 石狩浜定期観察の会 090-6211-1602安田
22(木) 野幌森林公園 オオハンゴンソウ防除 10:00 自然ふれあい交流館(大沢口) 無料 北海道ボランティアレンジャー協議会 090-4871-1626富山
*特定外来種のオオハンゴンソウを抜く。長そで長ズボン、軍手、帽子。用意できる方は鎌や剪定ばさみ。
24(土) 新川河口~オタネ浜 奇跡の海岸自然観察 9:15 第一新川橋ゲート入口 500円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*手稲駅北口発JRバス「手稲40・41手稲山口団地行」に乗車、「手稲山口団地」下車、徒歩10分で第一新川橋ゲート。
24(土)~25(日) 野幌森林公園 ボランティアレンジャー育成 10:00~ (詳細問い合わせ) 無料 野幌森林公園自然ふれあい交流館 011-386-5832 申 定員15名
*ボランティアレンジャー(自然解説員)の育成研修会。対象:2日間参加できる、18歳以上。1年以内に救命講習受講した方。
25(日) 石狩浜 探鳥会 9:30 はまなすの丘ヴィジターセンター 日本野鳥の会札幌支部 011-613-7973 会員限定
25(日) 帯広市 帯広の森 モニタリング1000 9:00 帯広の森里山活動場所 無料 エゾリスの会 0155-33-4223三日市 申 チョウ類調査
25(日) 中央区 中島公園 街中の自然観察会 10:00 中島公園内豊平館前 200円 北海道自然観察協議会 011-551-5481山形
*申し込み必要。6月24日までに、090-6267-4961山形へ電話。解散は創成川緑地(テレビ塔付近)、12:00頃。
25(日) 西区 琴似発寒川 わんぱく遊び隊 10:00 農試公園 500円 自然ウオッチングセンター 011-583-5208
*「川で魚とりをしよう!」。4歳~小3の親子対象。定員30名。抽選受け付け日:5月29日(月)。
25(日) 東区 福移 探鳥会 9:00 旧福移小中学校(福移学園)前 無料 北海道野鳥愛護会 011-876-8546
*地下鉄環状通東駅発、中央バス「東69 北札苗線」に乗車、「福移学園」下車、徒歩5分。
27(火) 南区 定山渓 定山渓自然散策会 10:45 定山渓まちづくりセンター裏 1800円 定山渓自然倶楽部 080-8097-3340
30(金) 西区 三角山 登山観察会 9:00 山の手(緑花会前)登山口 100円 北海道ボランティアレンジャー協議会 090-4871-1626富山
*地下鉄西28丁目駅より、JRバス「20、21 循環山手線」にて「山の手4条11丁目」下車、徒歩3分。
今月の行事一覧 来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ 無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い


イベント情報
※メールアドレスは、[@]の部分を全角にしてあります半角の「@」に変えて、送信してください。


家族で森林ボランティア、「コモドの森」へようこそ!

 北海道森林ボランティア協会では、「気軽に森林に親しみたい」、「子供と森で遊びたい」といった要望に応えるため、新たなコンセプトで「コモドの森」会員を募集します。「コモドの森」は年齢を問わない親子や兄弟姉妹などの家族単位での募集。季節を問わず毎週土日のどちらか開催の予定です。参加希望者は会員登録の上、森林へ行きたい日を予約してもらいます。森では、季節によって、木の伐採、観察会、樹液採取、キノコのほだ木作り、植樹祭など様々な活動ができます。詳しくはお問い合わせください。

活動期間 各年4月~翌年3月
主な活動場所 札幌市澄川都市環境林(南区澄川462-2)
年会費 1家族1000円
主催/問い合わせ NPO北海道森林ボランティア協会(事務局 松藤、Tel090-6697-8839
         Eメール hshinrinv2002@nifty.com)


市民自然観察会「街中ジオ散歩―サッポロの失われた川」

 札幌の街は、母なる豊平川の1万年以上前からの営みによりできた大地(豊平川扇状地)に位置しています。街中ジオ散歩では、市民の皆さんとともに豊平川扇状地を作った古い河川(サッポロ川)の痕跡をたどり、札幌の生い立ちを探ります。

時 間 10:00集合、15:00解散(集合場所の詳細は問い合わせ)
参加費 各回2000円(保険代、資料代含む)
持ち物 昼食
*各回の申し込み方法は、それぞれの1か月前に北海道自然保護協会ホームページなどに掲載。
主 催 北海道自然保護協会
問い合わせ 宮坂省吾(galant@cronos.ocn.ne.jp、携帯090-3892-3293)

第1回「三角山」 6月10日(土)
 三角山は500万年前(新第三期鮮新世前期)にできた火山です。大倉山展望台で、ふもとの山々の地形・豊平川扇状地などを見学します。採石跡地では、三角山安山岩の年齢、節理、皺状構造、角礫状安山岩、捕獲岩、熱水変質などを解説します。頂上の三角山安山岩を間近に観察して解散です。採石跡地の樹木の特徴も紹介します。リフト代金(1000円、高齢者、札幌市民割引あり)別途必要。

第2回「中島公園」 8月5日(土)
 中島公園は、豊平川扇状地を造った古サッポロ川の流路跡です。2000年ほど前にサッポロ川(現在の豊平川)へ流路が移動し、扇状地には名残川が流れ始めました。それが鴨々川の始まりです。ジオ散歩では、パークホテルや伊夜日子神社付近に残る古い河川地形を見学します。鴨々川沿いの川岸には豊平川上流域に分布する岩石が円礫となって散らばっています。これは古サッポロ川が中島公園を流れていた証拠です。豊平川から鴨々川への分流口、豊平川河床に堆積した円礫、堤防により住宅地となった豊平川の川跡なども観察しましょう。豊かな樹木の特徴も紹介します。

第3回「伏籠川上流」 10月7日(土)
 フシコ川は西暦1800年頃まで流れていたサッポロ川の名残川です。サッポロ川を利用した用水「大友堀」の川跡とフシコ川への落し口(大友公園)を訪ねます。そこからサッポロ川を上流に向かい、法国寺前と対岸にある北13条北郷通り沿いの河岸跡、苗穂小学校から大覚寺までの河川低地を歩いてみます。フシコ川東分流の東岸にあったと思われるアイヌの墓、ツイシカリ・アイヌが住んでいたフシコ川北岸が微高地(自然堤防)となっていることを紹介します。札幌市の保存樹となっている大覚寺のヤチダモ・イチョウ・シダレヤナギも観察します。


円山公園外来植物除去ボランティア募集

 北海道自然保護協会ではボランティアの方々と円山公園の外来植物の除去を行います。今年度で8年目となる活動です。札幌市ボランテア活動保険(300円=各人負担)の加入手続きを当協会がまとめて代行し、円山公園管理事務所にボランティア登録をいたします。初めて参加される方、大歓迎です。知人、友人をさそって是非ご参加のお申し込みを下さいますようお願いいたします

日 程
  5月19日(円)
  6月1日(ユ)、6月16日(ユ)
  7月6日(ユ)、7月21日(ユ)
  8月3日(ユ)、8月18日(ユ)
  9月7日(ユ)、9月22日(ユ)
  10月5日(ユ)、10月20日(ユ)
  11月2日(円)

作業場所 円山公園ユースの森(ユ)、円山公園(円)
集 合 9:30、円山公園パークセンター
  (初回5/19と最終回11/2は、10:00集合)
募集人数 70名(先着順)
作業内容 イワミツバ・ゴボウ・オオハンゴンソウ等の外来植物除去
主催/申し込み先 一般社団法人 北海道自然保護協会
         TEL 011-876-8546 FAX 011-211-8465
         E-mail info@nc-hokkaido.or.jp


支笏湖 春の自然観察会

 春の息吹を感じる休暇村支笏湖園地において、草花や新芽、野鳥などを観察しながら散策します。案内はパークボランティアが行います。昨年はエンレイソウやフデリンドウ、スミレなどの春らしい植物観察に加え、ツツドリやセンダイムシクイのさえずりを耳で楽しみました。

日 時 5月20日(土)、9:50~12:00(9:30受付開始)
集合場所 休暇村支笏湖駐車場
参加費 無料
服装/持ち物 歩きやすい服装、歩きやすい靴、帽子、必要に応じてマスク
        飲み物、雨具、防寒着、必要に応じてホッカイロなど
対象/定員
  ・小学校低学年の方は保護者同伴、障がい者の方は介護者同伴が必要。
  ・小学校高学年・後期高齢者の方は、ご家族の同意が必要。
  ・定員約15名(先着順)
特  典 協力の休暇村支笏湖より日帰り温泉半額券を進呈
申し込み方法 下記申し込み先へ、①氏名 ②年齢 ③住所 ④連絡先 をお伝えください。
申し込み締め切り 5月19日(金)17:00まで
主催/申し込み先 支笏洞爺国立公園管理事
     TEL:0123-25-2350 (平日8:30~17:15、土日祝休み)
     FAX:0123-25-2351
     MAIL:RO-SHIKOTSUKO@env.go.jp


新篠津湿原観察会

 石狩平野の片隅に僅かに残されたかつての大高層湿原の名残を観察します。

【1回目】 6月18日(日)、9:00~12:00
開催場所 新篠津村(高橋ピートモス工場)
集合場所 新篠津村第五地区ふれあいセンターに直接集合。(新篠津村第39線北36)
内 容 残存ミズゴケ湿原の植物観察
【2回目】7月1日(土)、9:00~12:00
開催場所 新篠津村(A・B地区ミズゴケ湿原観察)
内 容 残存ミズゴケ湿原の植物観察(午後は有志による除草作業)
【3回目】 8月6日(日)、9:00~11:00
開催場所 新篠津村(B地区)
内 容 北東隅除草作業
【4回目】 10月15日(日)、9:00~11:00
開催場所 新篠津村B地区
内 容 ノハナショウブの種採取と播種
++++各回共通+++++++
定 員 なし  参加費 無料
服装/持ち物 長靴と汚れても良い服装、軍手、帽子、飲み水
申し込み方法 Eメール、電話、FAXで下記内容をお知らせください。開催日1週間前締め切り。
     ①参加者全員の氏名、②自動車の車種・色・ナンバー、③緊急連絡先(携帯電話推奨)
申し込み先 齋藤 Tel/Fax 011-688-7834、E-mail:EZG01473@nifty.com
その他
・現地にトイレはありません。コンビニ等々へ行って用を足すか、携帯トイレを各自用意しましょう。人間の排泄物は高層湿原の大敵です!
・「地主さんの御厚意で私有地に立ち入らせていただく」という意識を忘れずに、社会常識を守って行動しましょう。
・新型コロナウイルス感染症対策のため行事予定が変更になる場合があります。事前に会のブログで確認して下さい。(https://ameblo.jp/shinshinotsu-cranberry/)
主 催 新篠津ツルコケモモを守る会


カタクリ・ウォーク

 Compassから真駒内公園を往復してカタクリの群生や山野草を観察します。荒天時は屋内で大雪山系の高山植物をスライドを使って解説します(参加自由)。

日 時 4/27(木)、4/29(土)、5/1(月)、5/3(水)
     それぞれ10:00集合、2時間程度
集 合 北海道青少年会館コンパス (札幌市南区真駒内柏丘7丁目8番1号)
服装等 動きやすい服装・履きなれた靴で参加下さい。
定 員 最大10名程度(参加者が多い場合は対応人員を増員して対応します)
参加費 無料
主催/申し込み 北海道青少年会館Compass(札幌市南区真駒内柏丘7丁目8番1号)
    (Tel 011-584-7555、Fax011-584-7550、Eメール compass@sportpia.co.jp)


西岡公園のイベント

■子りす工房 おとなの日
 森の材料を使って自由に工作をしてみませんか? 初めての方も西岡公園のボランティア「森の工作」の皆さんがサポートします♪
日 時 5月11日(木)、10:00~12:00
参加費 大人500円(材料費、保険料込) 
定 員 15名(先着順) 
申し込み 4月26日より電話、または管理事務所窓口にて申し込み。
     (キャンセルは3日前までにご連絡ください。)

■おさんぽガイド
 西岡公園では以下の日程で「おさんぽガイド」を予定しています。ガイドボランティアの方々とおしゃべりしながら園内を散策しませんか。
日 時 5月5日、12日、19日、26日(いずれも金曜日)、13:00~15:00
参加費 100円(保険料込)
参加方法 5分前までに、直接管理事務所で受付を済ませてください 

主催/申し込み 西岡公園管理事務所
   (札幌市豊平区西岡487番地 Tel011-582-0050、Fax582-0099、火曜休館)



定山渓自然散策会

 支笏洞爺国立公園にある、ここ定山渓は深い山々といくつもの川に囲まれた自然豊かなところ。森へ一歩入れば、春の光が輝く癒しの回廊。エネルギーに満ちた草花や野鳥たちに心を奪われることでしょう。一條晋のネイチャートークとともに、定山渓での”しぜんのじかん”をお楽しみください。

日 時 ・5/9(火)、・5/14(日)、・5/17(水)、・5/21(日)、・5/26(金)、・5/31(水)
    ・6/4(日)、6/7(水)、6/12(月)、6/17(土)、6/21(水)、6/27(火)、7/2(日)、7/8(土)
    10:45~13:00頃
集 合 10:45、定山渓まちづくりセンター裏
    (南区定山渓東4丁目、国道230号沿い)
交 通 じょうてつバス「定山渓神社前」または「定山渓」バス停下車。無料日帰り駐車場あり
定 員 各回15名、申し込み必要
参加費 1800円(お菓子ドリンク付き、保険料込み)。
    参加費の一部は環境整備に使わせていただきます。
持ち物/服装 飲み物、歩きやすい靴、長そで長ズボン、防虫対策
主催/申し込み先 NPO定山渓自然倶楽部(Tel 080-8097-3340、8:00~18:00)



今月の行事一覧  来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い



お知らせ
※メールアドレスは、[@]の部分を全角にしてあります半角の「@」に変えて、送信してください。


美幌博物館特別展 カメラは見た!動物たちの素顔

 ちょっと笑える動物たちの姿を写真や動画で紹介。
期 間 3月25日(土)~10月22日(日)、9:30~17:00(月曜、祝日の翌日は休館)
会 場 美幌博物館(美幌町字美禽253ー4)、特別展のみの観覧は無料

・・・・・関連講座・・・・・・
美幌博物館講座(自然編)写真教室
 日時 7月25日(土)、10:00~12:00
 講師 前川貴行氏(動物写真家)
 対象/定員 中学生以上(小学生は保護者同伴)、先着10名
 参加費等 100円、申し込み必要、6月1日より受付
 
主 催 美幌博物館(美幌町字美禽253ー4、Tel0152‐72‐2160))


野幌森林公園自然ふれあい交流館 イベント・展示(9:00~17:00、平日の月曜休館)
■もりの工作コーナー『ぴょん×2カエル』 5月の毎日(休館日除く)、無料、当日受付。
■ふれあいギャラリー『交流館の一年 活動紹介展』 4月18日(火)~5月31日(水)、休館日除く。無料、当日受付。
■屋外動植物写真展『森のギャラリー展』 5月20日(土)~夏期間、自然ふれあい交流館周辺にて。
主催/会場 野幌森林公園自然ふれあい交流館(江別市西野幌685-1 Tel011-386-5832)


野幌森林公園の利用上の注意
 自然観察の場などとして多くの方に利用されている野幌森林公園ですが、下記のような注意事項が北海道博物館名で掲示されました。人にも自然にも配慮して、気持ちよく利用したいものです。

「道立自然公園野幌森林公園の利用に関する注意事項」(一部)
 自然公園の安全で快適な利用を図るため次の行為は遠慮していただいております。
  ・自然散策等の趣旨とは異なる走行(自転車やマラソン等のイベント)
  ・自転車の速いスピードでの走行
  ・集団で走行する行為
  ・他の公園利用者の阻害となる行為


ツアー




エコネットワーク

エコ・ネットワークまとめて情報  詳細はエコ・ネットワークまで

イベント情報

2023さっぽろ定例フットパス
 今年も4月から定例フットパスが始動します。毎月第1日曜日開催(1月は14日)、ワンコイン(500円)、昼食不要に10時~12時までです。年間スケジュールや詳細はお問合せ下さい。
□[5月7日(日)]真駒内周辺 約2時間 桜山周辺でエゾヤマザクラを楽しめる時期です。

近所を歩こう!スローフットパスinさっぽろ2023春編
 「コロナ禍で歩くのが苦手になってしまった…」「歩けなくなってしまった…」。そんな声をよく聞くようになりました。いつもエコ・ネットワークで歩いている速度より、ゆっくり、短く歩きます。全12回開催。すべて月曜日開催で10:00~12:00まで。定員各回30名(先着順、要申込み)。参加費1回1,000円。詳細はお問い合わせください。6月下旬まで実施します。

ロングパスウォーク2023春編
 さっぽろテレビ塔をスタートして北広島、恵庭、千歳、そして支笏湖を中間点として支笏湖線沿いのサイクリングロードを歩き、さっぽろテレビ塔がゴールとなる全10回のフットパス。1日10km以上歩きます。昼食持参。5~9回目は貸切バスを利用するため全回要申込みです。各回20名(先着順)。参加費1回1,000円。
 詳細はお問い合わせください。6月下旬まで実施します。

●「エコ友クラブ」会員を募集しています。バスで道内を、飛行機で道内、国内を歩く会員プログラムもあります。

エコ・ネットワーク新着本のご案内

決定版見分け方と鳴き声野鳥図鑑350 ¥1,980 著:植村慎吾 367頁 B6判
 野鳥たちを写真紹介。鳴き声のQRコード付き。
第22回「野生生物と交通」研究発表会講演論文集 ¥2,000 編:(一社)北海道開発技術センター 58頁 A4判
 第22回目の「野生生物と交通」の講演会の論文集です。さまざまな発表がまとめられています。
とことんエナガ、シマエナガ ¥1,760 編:BIRDER編集部 127頁 A5判
 エナガとシマエナガを徹底解説、愛でる1冊。
くらべてわかる哺乳類 ¥1,760 著:小宮輝之 127頁 B5判
 知っているようでわかってなかった哺乳類を見分ける決定版!

主催/申し込み先 エコ・ネットワーク(Tel 011-737-7841、Fax 011-737-9606、E-mail:eco@hokkai.or.jp)



今月の行事一覧 来月の行事一覧 講座・イベントのご案内 ツアーのご案内 その他のお知らせ 無料配布場所一覧  『北海道ウォッチングガイド』への情報提供のお願い


自然ウオッチングセンター

住所〒005-0005
札幌市南区澄川5条10丁目4-16

Tel 011-583-5208
Fax 011-583-5233

※観察会など実施中は、事務所不在で電話に出られない場合があります。留守電にメッセージをお願いいたします。