自然ウォッチングセンター

ポー川史跡自然公園ボランティアワークショップ
「秋のポー川公園散策と開拓の村で昔の話を聞こう」2008年11月1日(土)〜2日(日)

T はじめに
道東標津町のポー川史跡自然公園は、海岸近くに広がる標津湿原と台地上の豊かな森林、そこに点在する遺跡群からなる興味深い公園です。そこで、この公園の魅力を多くの方に知ってもらうため、ボランティアを養成しています。

U 概要
日 時 2008年11月1日(土)〜2日(日)
場 所 標津町ポー川史跡自然公園(標津町伊茶仁)
集 合 ポー川史跡自然公園
対 象 一般、自然や遺跡に興味のある方、ボランティアさん
参加費 1000円
講 師 三木昇(北の杜自然伝習所)、椙田光明(ポー川史跡自然公園園長)、島田明英(自然ウォッチングセンター代表)
協 力 ポー川史跡自然公園
主 催 自然ウォッチングセンター
※この活動は、(財)北海道新聞野生生物基金の助成金の交付を受けて行っています。
V 内容
― プログラムの内容 ―
・開拓の村で昔の話を聞こう
・ カリカリウス遺跡発掘見学
・ 三木さんと森を歩こう!
・ 標津湿原の写真撮影とササ調査
・ 大型遊歩道の端から端へ

2008年11月1日(土)〜2日(日)ボランティアワークショップが開催されました。
今回は、開拓の村での昔の話を聞いたり、森を歩いたりと盛りだくさんの講習となりました。その様子をお伝えします。


「開拓の村で昔の話を聞こう!」
 開拓の村にある資料館や復元番屋と農家で展示物を見ながら、そしてお茶を飲みながら、伊茶仁老人クラブの皆さんと一緒に「この道具はこうやって使った」とか、「昔はこうだった」というような話をワイワイしました。
みんなで話をした内容は、書ききれないのですが、箇条書きで一部紹介します。

・舟は番屋に引き上げていた。番屋の前まで来たら、方向展開して後ろから引き上げた。結構大きい船も上げていた。
・舟を上げるのも、10人くらいの人がいれば上げられる。大きい船は馬を使っていた。舟を引っ張る道具「カグラサン」。

・臼と杵は大抵の家は持っていた。29日はついたらダメな日だから、みんな28日に餅つきをした。お正月だけではなくお祝い事などあれば餅をついた。芋農家は畑が終わったら、漁師も網が終わったときに餅をついた。
・漁師の網を固定するのには、「叺(かます)」に砂を入れて使った。
・「叺(かます)」=藁で編んだ袋。ジャガイモや塩、何でも入れるのに使った。農家には、「叺(かます)」を背負子にしたものがある。
・標津川は町と平行に流れていた流れを切り替えた。切り替えた跡にはフナとかたくさん残っていて子供たちが捕りに行っていた。
・湿原には、よくフレップの実を子供たちが採りに行っていた。    などなど
引っ張る道具「カグラサン」

「叺(かます)」の背負子


「カリカリウス遺跡発掘見学」
カリカリウス遺跡の奥の方で発掘が行われていました。園長椙田さんの案内で発掘現場を見学です。箇条書きで一部紹介します。

・光っているのは黒曜石の破片。これも交易で十勝、白滝、置戸などから持ってこなければ無い。これは、黒曜石で石器を作ったときの破片。
・きれいな「鑿(のみ)」。これもこの辺には無い石。木の柄をつけて使っていた。片刃なのがわかる。
・摩周火山と支笏火山の地層がわかる。どの地層から、発掘されたかで年代がわかる。  などなど
「鑿(のみ)」





「三木さんと森を歩こう!
みなさんお待ちかねの三木さんガイドで森歩きです。夕方少し遅くなりましたが、ちょっと延長して森歩きを楽しみました。テーマは「樹木を識別できるようになりましょう」です。
ミズナラの大木で

観察した樹木:ハルニレ、キハダ、ヤチダモ、ミズナラ、クロミサンザシ、ハリギリ、エゾノウワミズザクラ、アカエゾマツ、ハシドイ、ハンノキなど。
その他にも、
・アカエゾマツの林について。アカエゾマツの植林は多くなっているが、下草が生えずくらい林。地面はかび臭い。
・衣類などの繊維もとるイラクサ  など







「標津湿原のササ進入と定点写真撮影調査」
@標津湿原のササ進入調査
 ササは、湿原の乾燥化の目安といわれてきたが、最近では多少のササは湿原にもともとあるものではないかということも言われています。標津湿原のササは今どんな状況なのかを知るためにササの調査を実施します。調査は、ササの進入部分に黄色いラインを張って、毎年調査を実施し、そのラインからササがはみだして育っていくのかどうかを観察します。

引いたラインは3本。
ライン1:湿原の真ん中あたりのササがまばらで、湿原の状態が良く栄養分が無く水が多いのためササが小さいまま維持していると思われる部分
ライン2:ポー川から続く密度の濃いササの最先端。側溝に囲まれた範囲にある。増えていく可能性があり、側溝を越えて増えるかどうかを見極める必要がある。
ライン3:ライン2のポー川から続く密度の濃いササの密度の濃い部分。密度の濃い部分が広がるかどうかを観察する。

 来年、また調査を実施して、ササの状態を確認します。ササが増えていくようだと対策を考える必要があります。
 タチマンネンスギ



A定点写真撮影調査
 標津湿原のササも含め、湿原全体の様子を観察するために同じ場所で同じ写真を撮りつづける調査を行います。写真撮影の位置に三角の緑色の印をつけました。
そこから写真を撮り続けます。毎年、6月、8月、11月の3回は、必ず撮影します。
その他の日程でも、行くたびに各自で撮影してもらい、そのデータを集めると面白いことがわかるかも??撮影は、ボランティアの皆さん是非よろしくお願いします。

緑の印付け
標津湿原調査 写真撮影のお願い
今回、11月2日と3日に写真撮影位置の印し付けと初回の撮影が終わりました。撮影位置は全部で9箇所です。
皆さんのボランティア活動の1つとして、写真撮影をお願いいたします。
撮影方法
@自分の使い慣れたカメラを持って、ポー川公園に行きましょう!
A資料館のボランティアデスクに行って、「自分のボランティア名札」と「写真撮影記録用ファイル」「鉛筆」を持っていきます。
B記録用紙の地図と写真撮影の指示を頼りに、標津湿原と草原の9枚の写真を撮影して、撮影した写真がどの場所の写真かわかるように写真撮影番号か撮影時間を用紙に記録しておきます。
C撮影が終わったら、
・写真データをポー川公園事務所のパソコンに移して、記録用紙をファイルしておいてください。
・または、記録用紙はボランティアデスクにファイルして、写真データを鎌田メールへ添付ファイルで送ってください。

「大型遊歩道の端から端へ」
講習2日目は、大型遊歩道歩いて制覇!の予定でしたが、ササの調査を実施したため、車を使って半日で大型遊歩道の主要な場所を回りました。
車では、大型遊歩道の端から端まで全部制覇しましたよ!
 観察のメインはクマの痕跡。クマのフンからはじまって、クマの爪あと、背こすり跡、クマの毛など、なかなか見れないクマの痕跡三昧。「一人じゃ絶対歩いて来られないね〜」と言いながら、興味深々で観察しました。
軌道跡や鉄道跡、ポー川の上流も観察して標津川方向の出口へ。
クマのフン。どんぐりいっぱい!

出口はもう一つあります。6年くらい前までキャンプ場入口として使っていた川北側出口にも行ってみました。
森を抜けると広大な牧草地が広がってきて武佐連山がきれいに見えました。

ポー川公園には、こんな景色もあるんだね〜。奥が深いポー川公園でした。
クマの背こすり跡

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
協 力 標津町ポー川史跡自然公園(рO1538−2−3674 標津町字伊茶仁2784)
主 催 自然ウオッチングセンター

ポー川史跡自然公園ボランティアブログが出来ました。是非ご覧ください。
※この活動は、(財)北海道新聞野生生物基金の助成金の交付を受けて行っています。

ポー川公園目次のページへ  ホームへ
自然ウォッチングセンター