自然ウォッチングセンター
北海道発の自然誌「ワイルドライフレポート」
編 集 自然ウオッチングセンター
発 行 エコ・ネットワーク
定 価1,500円(ご注文はエコ・ネットワークまで、рO11−737−7841)
自然ウオッチングセンターでは、自然に関することならだれでも投稿できる公開自然誌として「ワイルドライフ・レポート」を毎年発行していました(エコ・ネットワークとの共同発行)。1985年(野生生物情報センター編集・発行)から続いた公開自然誌です。ここでは、出版された No.1〜No,19までの目次を掲載します。ご注文はエコ・ネットワークへ。 |
タイトル1 | タイトル2 | 著者 |
表紙イラスト |
ヤドリギ・ヒレンジャク・ウスバフユシャク | 長谷川哲雄 |
巻頭言 | 竹田津実 | |
西岡水源池をめぐる鳥と人間のいとなみ | 山田三夫・諸橋淳 | |
カッコウキャンペーン・レポート(1984) | 富沢昌章・早矢仕有子 | |
肉食獣は有害か―キツネが増えた背景― | 三澤英一 | |
北海道探鳥記録 | 藤波不二雄 | |
北海道美唄市を中心に飛来する北帰行途中のマガンについて | 星子廉彰 | |
モデルで見る根釧原野の自然とその質的変化 | 小荷田行男 | |
テグスによるカラス防除について | 島田明英・丸山博子 | |
「緑の国勢調査」とその他の調査報告 | 佐藤静子 | |
自然という推理小説 | 渡辺紀久男 | |
北海道の自然を求めて | 羽野敏博 | |
けものみち | 大庭吉光 | |
四季 | 泉彰子 | |
(資料) | 野生生物情報センターの活動 | - |
野生生物情報センター電話受付の内容 | - | |
第1回野生動物の保護・管理に関するシンポジウム | - | - |
第1回シンポジウムを終えて | 羽山伸一 | |
「第1回野生動物の保護・管理に関するシンポジウム」に参加して | 赤坂猛 | |
「第1回野生動物の保護・管理に関するシンポジウム」に参加しての感想その他 | 春田清美 | |
シンポジウムに参加して―市民の立場から― | 高橋俊男 | |
(発表内容) | - | |
ゼニガタアザラシの生態と現状 | 伊沢宏 | |
ゼニガタアザラシ保護運動の経過と展望 | 棚橋恵子 | |
北海道にオットセイの繁殖地を作ろう | 和田一雄 | |
行政の中の動物保護 | 佐藤孝則 | |
野生生物情報センターの目指すもの―活動の理解のために― | 小川厳 | |
(記念講演) | - | |
ニホンザルの生態 | 伊沢紘生 |
No.2 1985年9月10日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 |
表紙イラスト |
コヒオドシ、ギンボウシヒョウモン、オオハンゴンソウ | 長谷川哲雄 |
巻頭言 | 土屋文男 | |
`85カッコウキャンペーン結果報告 | 早矢仕有子、富沢昌章 | |
毛皮の流行とキツネの皮算用 | 三澤英一 | |
タンポポの生態と環境条件 | 北海道札幌清田高校生物部 | |
根釧原野における森林植生復元の試み | 小荷田行男 | |
北国の木の実(果実)と野鳥 | 五十嵐博 | |
北海道におけるクロミノウグイスカグラ・ケヨミノについて | 佐藤孝夫 | |
昭和60年ガン・ハクチョウの渡来について | 星子廉彰 | |
シマフクロウ保護対策の提案 | 高橋俊男 | |
野生動植物の北海道方言 | 大庭吉光 | |
大雪高原温泉ヒグマ観察記 | 島田明英 | |
野生生物情報センターの活動(1985.1.1〜6.30) | - | |
野生生物情報センター電話受付の内容(1985.1.1〜6.30) | - | |
西岡水源池ボート場問題経過報告書 西岡水源池`84.12〜`85.7 | - | 西岡の自然を語る会 |
報告書発行にあたって | 山田三夫 | |
運動の質から見た西岡水源池ボート場問題 | 小川巌 | |
ボート場反対運動に参加して | 河原奈々枝・浅井良雄・菅原邦治・升田洋子 | |
緑を守る | 神谷忠孝・蔦森俊介・武本行和・神谷悠美子・渡辺祐三・宮本泰治・沢田浩一 | |
西岡水源池を語る | 星原康伸・諸橋淳・岡本亮平・鈴木直樹・西田喜代子・小川敬之輔・余語正宏・大畑孝二 | |
西岡ボート場問題の経過と関連資料 | - | |
西岡ボート場問題に関する新聞記事 | - |
No.3 1986年3月10日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 |
表紙イラスト | ナナカマド、ツグミ | 島田明英 |
北海道航路の海鳥について(昭和50年代夏期の記録から) | 藤波不二雄 | |
小さいがむずかしい緑化計画の提言 | 野村梧郎 | |
標津湿原とその周辺の生物調査 | 島田明英・斎藤充・住友順子・中山裕理子・早矢仕有子・三木昇 | |
北大構内の植物ごよみ | 長谷川哲雄 | |
野生動植物の北海道方言(2) | 大庭吉光 | |
針広混交林における生態系の特色 | 小荷田行男 | |
ウワミズザクラの落枝痕について | 斉藤新一郎 | |
観察量と出現種類の関係 | 三浦和郎 | |
イギリスの“アーバン・フォックス”について | 高橋健一 | |
資料 | 野生生物情報センターの活動(1985.7.1〜12.31) | - |
野生生物情報センター電話受付の内容(1985.7.1〜12.31) | - | |
第1回西岡水源池調査報告書 西岡水源池`85.4〜`85.12 | 西岡の自然を語る会 | |
生き物の記録 | 西岡公園植物目録調査(1985) | 植物調査グループ(代表 三木昇) |
西岡水源池の鳥たち | 山田三夫・諸橋淳 | |
西岡水源池の蜻蛉相 | 平塚和弘 | |
西岡水源池の鳥は何を食べているか | 山田三夫 | |
利用の実態 | 西岡公園利用実態調査の報告―`85年5月3日調査― | 蔦森俊介 |
西岡公園の四季と景観 | 蔦森俊介 | |
西岡公園のゴミに関する一考察 | 神谷忠孝・悠美子 | |
子どもたちの公園利用 | 河原奈々枝 | |
各地の実例報告 | アメリカ・イエローストーン国立公園 | 小川巌 |
タンザニアの自然保護 | 上原重男 | |
ウトナイ湖ネイチャーセンターに学ぶ | 武本行和 | |
仙台野草園を訪ねて―一つの公園の今昔― | たかのさだお | |
自然教育園を訪ねて―東京都港区 | 山田三夫 | |
大井野鳥公園を訪ねて | 武本利恵子 | |
運動のすすめ方 | 札幌市の“みどり行政”とその労働組合の立場 | 浅井良雄 |
サンクチュアリの歴史と拡がり | 大畑孝二 |
No.4 1987年3月20日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
チシマフウロ | 前田祐子 | - |
巻頭言 | 物言わぬ生き物の味方になろう | 山田三夫 | - |
キツネ・稲荷と人のくらし―鰊漁場の神様― | 三澤英一 | 1 | |
野生動物の保護管理行政について(1)―カナダ・アルバータ州との比較― | 赤坂猛 | 18 | |
1986年春の知床調査 | 調査概要 | - | 38 |
知床半島の動物群集と森林伐採 | 梶光一 | 42 | |
青空気分の調査の思い出 | 市川ヒロコ | 44 | |
知床岬エゾシカ調査に参加して | 小川晶央 | 47 | |
サロベツ原野長沼周辺のトガリネズミ類 | 島崎伸子・正富宏之 | 49 | |
コムケ湖の野鳥 | 大館和広・大塚恭司・藤田司 | 57 | |
根釧原野における自然改変の歴史と野生動物の消長 | 小荷田行男 | 69 | |
道東および釧路航路の探鳥記録 | 藤波不二雄 | 82 | |
86カッコウキャンペーン結果報告 | 南直秀・大島一修 | 92 | |
札幌市のコケ類(地衣・蘚苔類)を見る(1) | 高橋誼 | 98 | |
美唄市宮島沼の渡り鳥について(1986) | 星子廉彰 | 103 | |
自然とどうつき合うか―ある自然観察会のひとこま | 小川巌 | 105 |
No.5 1987年3月20日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
カワセミ | 今井雄二 | 表紙 |
日高山脈におけるナキウサギの分布 | 枡田靖憲 | 18 | |
騒ぎの後のシカたち(1)―洞爺湖中島の秋― | 田中洋一 | 18 | |
札幌市のコケ類(地衣・蘚苔類)を見る(2) | 高橋誼 | 30 | |
根釧原野における自然改変による生態系の変化 | 小荷田行男 | 35 | |
稚内、サハリン航路の海鳥 | 藤波不二雄 | 51 | |
野鳥随感 | 木村盛武 | 56 | |
ヤドリギ | 佐藤孝夫 | 61 | |
シレトコスミレとギンザンマシコ | 大舘和広 | 64 | |
知床アニマルウォッチングツアーに参加して | 平井正人 | 66 | |
「知床・野生動物をウォッチング」に参加して | 前田仙夫 | 68 | |
自然とどうつきあうか2 探鳥会はなぜ不人気なのだろう | 小川巌 | 69 | |
知床の森を考えるシンポジウム | 主催者あいさつ | 竹田津実 | 73 |
知床の森林施業について | 松田忠好 | 73 | |
国立公園法と林業 | 小関隆祺 | 78 | |
天然林と天然生林について | 斉藤新一郎 | 79 | |
天塩演習林の天然林施業について | 滝川貞夫 | 81 | |
択伐理論 | 佐藤大七郎 | 82 | |
野生生物情報センターの活動 | 86 | ||
第3回野生動物の保護・管理に関するシンポジウム | |||
(1日目)「ヒグマと人間」 | クマを見るヒトを観る | 前田菜穂子 | 97 |
ヒトと野生の最前線―大雪山高原温泉から― | 山本牧 | 99 | |
共存の可能性を探る―北アメリカと北海道― | 間野勉 | 102 | |
ヒグマの住む北海道は未開地か | 斉藤禎男 | 105 | |
討論「ヒグマと人間」 | - | 107 | |
(2日目)「身近な自然と私たち」 | 嵐山再発見―自然史博物園をめざして― | 出羽寛 | 113 |
エゾリスの森をつくる | 佐藤孝則 | 117 | |
子供と森を歩く | 塩田惇 | 123 | |
樹を見つめよう―絵本を通して― | 斉藤新一郎 | 126 |
No.6 1987年10月15日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
モモンガ | 丸山博子 | 表紙 |
西岡水源池の水生動物 | 酒井健司 | 1 | |
エゾシカ保護個体の再定着過程 | 米田政明、岩田泰三、安部誠典、杉沢拓男、菊地浩、川村健一、鳥海征嗣、鳥海征信、谷内順二、西山典男、浜田昌希、篠田聖児、山井治安、西山隆、小崎清 | 10 | |
針広混交林の更新と森林動物の生息 | 小荷田行男 | 18 | |
騒ぎの後のシカたち(2) | 田中洋一 | 30 | |
札幌市のコケ類(地衣・蘚苔類)を見る(3) | 高橋誼 | 40 | |
冬季日本に冬鳥として飛来するガン、ハクチョウの渡りについて | 星子廉彰 | 47 | |
コムケ湖の野鳥その後 | 大舘和広、大塚恭司、藤田司 | 59 | |
キリギリスの初鳴日と稲の作況 | 深田健一 | 63 | |
キツネ三題 | 木村盛武 | 67 | |
サハリン博物館の鳥類標本リスト | 藤波不二雄 | 80 | |
知床日誌T | 早川禎二 | 87 | |
アフリカ野生動物事情 | 小林聡史 | 92 | |
第4回野生動物の保護・管理に関するシンポジウム―森林と動物の関りを考える― | 野幌にクマゲラのすめる森を残そう | 柳沢信雄 | 101 |
洞爺湖中島のエゾシカと森林について | 勝然和彦 | 104 | |
洞爺湖中島のエゾシカ | 小泉透 | 106 | |
洞爺湖周辺国有林伐採問題について | 川辺百樹 | 108 | |
知床半島の野生動物と森林 | 矢部昌 | 111 | |
知床の動物 | 中川元 | 113 | |
森林施業と野生動物 | 青井俊樹 | 116 | |
討論 | - | 120 |
No.7 1988年3月31日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙 |
オオバナノエンレイソウ | 水島未記 | |
巻頭言 | 小川巌 | ||
地域の自然を素材にした教育活動〜豊かな情操を持つ個性ある子供を求めて〜 | 寺沢孝毅 | 1 | |
シマフクロウ(Ketupa blakistoni)の捕食行動について | 山本純郎 | 15 | |
北海道における亜寒帯林の構成とその進化上の位置 | 小荷田行男 | 29 | |
騒ぎの後のシカたち(3) | 田中洋一 | 42 | |
知床日誌U(’87年5月3日〜8月15日)―伐ることに絶対反対する者の記録 | 早川禎治 | 53 | |
くまのいを語る | 木村盛武 | 60 | |
自然とどうつきあうか3シマフクロウをなぜ保護するのか | 小川巌 | 74 | |
野生生物情報センターの活動 | - | 78 | |
第5回野生動物の保護・管理に関するシンポジウム―稀少鳥類の現状と課題― | 特別講演 北海道のタンチョウの現状 | 正富宏之 | 85 |
日本へ渡来するコクガンの現状と今後の課題 | 呉地正行 | 89 | |
標識ヒシクイにより明らかになった渡りのコースについて | 呉地正行 | 91 | |
シジュウカラガンの羽数増加計画について | 鈴木道男 | 96 | |
風蓮湖におけるヒシクイの渡りについて | 松尾武芳 | 98 | |
シマフクロウの保護とバンディングの必要性について | 山本純郎 | 104 | |
釧路湿原におけるタンチョウの生態とその問題点 | 橋本正雄 | 106 | |
昭和50年頃の根室地方のタンチョウ | 三浦二郎 | 109 | |
中国のツル類のバンディング | 近藤憲久 | 111 | |
タンチョウのバンディングの必要性について | 佐藤文男 | 112 |
No.8 1988年10月25日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
タチギボウシ | 水島未記 | 表紙 |
巻頭言 | 小川厳 | - | |
手稲山の森林植生(1)―亜高山帯の針広混交林の2例 | 斉藤新一郎 | 1 | |
騒ぎの後のシカたち(4)豪雪の餓死は天災か人災か | 田中洋一 | 10 | |
洞爺湖中島のエゾシカ―津軽海峡を渡ったエゾシカの群― | 木村盛武 | 20 | |
針広混交林更新時における動物群集の変遷と生存戦略 | 小荷田行男 | 31 | |
知床日誌V(1987年12月〜1988年6月) | 早川禎治 | 41 | |
紋別港に飛来したヒメクビワカモメ | 大館和広 | 46 | |
釧路湿原達古武沼のオオハクチョウ | 杉沢拓男 | 49 | |
生物部だよりその1―高校生物部に解剖、標本は必要か | 豊村顕 | 53 | |
第4回 ガンのシンポジウム | 宮島沼でのシンポジウム開催の趣旨説明及び提言 | 呉地正行 | 55 |
伊豆沼のガン類とその個体数調査法 | 鈴木康 | 57 | |
ウトナイ湖におけるガン類のカウントについて | 築田貴司 | 60 | |
片野の鴨池の標識ヒシクイについて | 築田貴司 | 65 | |
宮島沼と袋地沼のガン類とその個体数調査法 | 星子廉彰 | 68 | |
パソコンを利用したガンのカウント練習 | 平泉秀樹 | 81 | |
ビデオカメラの利用 | 草野貞弘 | 86 | |
まとめ | - | 89 | |
第6回 北海道の野生動物を考えるつどい―野生動物の傷病と救護― | 主催者のあいさつ | 小川巌・森田正治 | 91 |
特別講演・傷病鳥をどう考えるか | 竹田津実 | 92 | |
野生生物情報センターに問合せのあった傷病鳥 | 島田明英 | 97 | |
ウトナイ湖サンクチュアリに持ち込まれた傷病鳥の傾向 | 大畑孝二 | 101 | |
知床における傷病鳥保護の事例 | 中川元 | 107 | |
最近持ち込まれた傷病鳥獣について | 近藤憲久 | 112 | |
ムナグロの収容から放鳥まで | 大館和広 | 115 | |
トビ・エゾシカの保護・治療例 | 森田正治 | 116 | |
収容した鳥獣の保護経過とその後の処置 | 住吉尚 | 119 | |
飼鳥の病気およびオオハクチョウの治療例 | 中田千佳夫 | 124 | |
緑陵高校における傷病鳥保護の事例 | 金沢裕司 | 130 | |
各県における救護体制について | 小川厳 | 137 | |
応急手当の実際 | - | 139 | |
今後の取り組みについて | - | 149 |
No.9 1989年5月20日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
アズマイチゲ | 長谷川哲雄 | 表紙 |
巻頭言 | 小川巌 | - | |
自然保護落とし話し | 川人正善 | 2 | |
近所の公園傍観記〜マイペース型自然観察ノススメ〜 | 高田雅之・早苗 | 5 | |
西岡水源地の甲虫相 | 雛倉正人 | 22 | |
北海道航路における海鳥を中心とした野鳥の観察(夏期) | 藤波不二夫 | 42 | |
手稲山の森林植生(2)―三樽別川の渓畔林の一例 | 斉藤新一郎 | 54 | |
北海道における湿生林の構成とその生存戦略 | 小荷田行男 | 61 | |
騒ぎの後のシカたち(5) | 田中洋一 | 80 | |
第8回ガン・カモ・ハクチョウ類全国一斉調査、日高地区(初参加)報告 | 春田清美 他 | 89 | |
コムケ湖におけるハクチョウ渡去の観察 | 大館和広 | 95 | |
シベリア探鳥記 | 星子廉彰 | 100 | |
スイス自然保護連盟(SBN)について | 村野紀雄 | 103 | |
知床日誌W | 早川禎治 | 110 | |
知床から自然保護へ | 飯田卓 | 116 | |
支笏湖畔における野鳥観察記 | 大河原恭祐 | 127 | |
ウトナイ湖サンクチュアリ花ごよみ | 原田修 | 131 | |
馬糞風 | 木村盛武 | 137 | |
カッコウ初鳴き情報 | 大野廣 | 140 | |
野生生物情報センターの活動(1988.1〜12) | - | 143 |
No.10 1989年10月20日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
オオウバユリ | 水島未記 | 表紙 |
巻頭言 | 小川巌 | - | |
宗谷北部におけるカモメ類の個体群の出現傾向 | 志水顕 | 2 | |
ウワミズザクラの果序、核果および葉について | 斉藤新一郎 | 8 | |
オーストラリア・タスマニア報告―「有袋類の犬」を追って | 田中洋一 | 13 | |
デンマークのコウノトリ | こうやすすむ訳 | 27 | |
―ニュース―宮島沼のオオハクチョウ鉛中毒その後 | - | 34 | |
宮島沼周辺における平成元年度春季の渡り | 星子廉彰 | 35 | |
1989年、営巣が期待されているコウノトリについて | 星子廉彰 | 40 | |
針広混交林における森林植物と森林動物の生存戦略とその相互関係 | 小荷田行男 | 41 | |
知床日誌X | 早川禎治 | 51 | |
このみどり・ものみどり・きのみどり | 木村盛武 | 58 | |
静内川の野鳥観察記録 | 濱田良 | 61 | |
第5回ガンのシンポジウム | 第5回ガンのシンポジウム報告 | 有馬健二 | 67 |
記念講演:アラスカ・ユーコン川でのコクガンの繁殖生態 | 沖永壮治 | 68 | |
世界のコクガンの分布状況 | 宮林泰彦 | 71 | |
コクガンの越冬生態 | 宮林泰彦 | 75 | |
全国のコクガンの分布 | 呉地正行 | 82 | |
野付半島、尾岱沼地域におけるコクガンの概況 | - | 87 | |
函館湾のコクガンの越冬生態 | 有馬健二 | 90 | |
大湊のコクガンの越冬生態 | 平泉秀樹 | 93 | |
蒲生海岸(仙台湾)のコクガン | 鈴木道男 | 98 | |
コクガン調査グループ・ネットワーク(案) | - | 101 | |
コクガン観察記録のまとめ | - | 102 | |
野生生物情報センター設立5周年記念フォーラム 「北の自然案内人大集合」 |
主催者あいさつ | 小川厳 | 107 |
知床賞について | 竹田津実 | 107 | |
第1回知床賞受賞記念講演 | 永田洋平 | 108 | |
フォーラム1「北の自然案内人・今やっていること」 | 石川慎也 | 113 | |
杉沢拓男 | 115 | ||
山中正実 | 117 | ||
小林茂雄 | 119 | ||
伊東俊和 | 121 | ||
塩谷秀和 | 122 | ||
小宮山英重 | 123 | ||
大畑孝二 | 125 | ||
鈴木利典 | 127 | ||
浜田康 | 128 | ||
フォーラム1「自然案内人夢を語る」 | - | 131 |
No.11 1990年7月10日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
ヒグマ | 諸橋淳 | - |
明日知れぬ森 | 渡辺惇 | 1 | |
ハリブキの葉および果実について | 斉藤新一郎・佐藤孝夫 | 14 | |
針広混交林の構成と進化 | 小荷田行雄 | 22 | |
リスの食性と樹木の関係 | 五十嵐博 | 34 | |
第9回ガン・カモ・ハクチョウ類全国一斉調査、日高地区(第二回) | 参加報告 | 春田清美 | 40 |
知床日誌Y | 早川禎治 | 44 | |
マオリとキーウィの国を訪ねて | 田中洋一 | 52 | |
中国探訪探鳥記 | 星子廉彰 | 62 | |
かがち・くちなわ・ながむし | 木村盛武 | 67 | |
第6回ガンのシンポジウム | 第6回ガンのシンポジウム報告 | 藤田英忠 | 75 |
日本におけるガン類の調査研究及び保護活動について | 呉地正行 | 77 | |
カムチャッカにおけるガン・カモ類、シギ・チドリ類の春の渡り | N.N.ゲラシモフ | 87 | |
ヒシクイを中心としたカムチャッカ半島での鳥類保護 | N.N.ゲラシモフ | 95 | |
カムチャッカ半島のガンとハクチョウ | N.N.ゲラシモフ | 99 | |
日本のシジュウカラガンの羽数回復の試み | 横田義雄 | 110 | |
福島潟におけるオオヒシクイの越冬生態 | 千葉晃他 | 113 | |
朝日池におけるガン類の渡来状況と越冬生態 | 山本明 | 119 | |
佐渡島におけるガン類の渡来状況 | 近藤健一郎 | 126 | |
福井平野におけるオオヒシクイの食性について | 阪本周一 | 131 | |
琵琶湖・西池・三島池で越冬するオオヒシクイの生態と保護上の課題 | 須川恒 | 136 | |
福島潟の環境保全に関する要望書 | - | 140 | |
関連資料 | - | 142 |
No.12 1991年1月10日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | 著者 | ページ |
表紙イラスト ヤマセミ |
八木橋勉 | - |
サハリン・北極圏探鳥記 | 武藤健一 | 2 |
名古屋・苫小牧航路探鳥ツアーで観察した野鳥 | 藤波不二雄 | 13 |
札幌市におけるオオジュリンの標識記録 | 渡辺紀久雄 | 22 |
1990年春季、宮島沼周辺のガン・ハクチョウ類の渡来 | 星子廉彰 | 28 |
コムケ湖のシギ・チドリ | 大館和広 | 35 |
北海道東部根釧原野における亜寒帯海霧林の構成と森林植生上の位置 | 小荷田行男 | 42 |
知床日誌Z | 早川禎治 | 55 |
コウモリ夜話 | 木村盛武 | 63 |
アボリジニーとディンゴの大陸 オーストラリア報告 | 田中洋一 | 68 |
根室支庁管内鳥類リスト | 高田勝 | 79 |
野生生物情報センターの活動(1989.1〜12) | - | 99 |
No.13 1991年10月18日 野生生物情報センター発行
タイトル1 | 著者 | ページ |
表紙イラスト オニユリ |
小田拓 | - |
―千歳川放水路問題と夕張岳スキー場問題―に関して | Alwyn James(高田早苗 訳) | 2 |
内部寄生虫により示唆されたコノハズクの食性に関する一知見 | 浅川満彦・岡田秀明・津布楽好則・黒沢隆 | 8 |
カラス類の2種の胃から発見された人工異物について | 柳川久・玉田克巳 | 15 |
ギョウジャニンニクの発芽特性について | 斉藤新一郎 | 18 |
タラノキの根萌芽更新について | 斉藤新一郎 | 24 |
針広混交林における森林生態系基礎方程式の構成 | 小荷田行男 | 30 |
水鳥に対する鉛散弾中毒対策会議―1991年6月13日―15日ベルギー(ブリュッセル)に於いて | 星子廉彰 | 42 |
ハクガンの渡来 | 武藤満雄 | 43 |
ペスティサイド(殺虫剤)の使用―環境並びに健康に及ぼす影響― | Timothy J.Smith | 44 |
グレイ・ホエール〜カリフォルニア州モントレーでのクジラウォッチング〜 | 高田雅之 | 47 |
森に生きるブナン族―マレーシア・サラワク報告― | 田中洋一 | 59 |
イエツトリ・ニワツトリ | 木村盛武 | 71 |
知床日誌[(1990年9月〜1991年1月) | 早川禎治 | 76 |
この頃思うこと | 大館和広 | 82 |
野生生物情報センターの活動(1990.1〜1990.12) | - | 88 |
野生動物救護の明日(傷病野生動物を考える集い・野生動物救護研究会総会) | - | 96 |
No.14 1992年11月15日 エコ・ネットワーク発行/自然ウオッチングセンター編集
タイトル1 | 著者 | ページ |
表紙イラスト サクラスミレ |
五十嵐博 | - |
大滝村村営牧場の両生・爬虫類と哺乳類 | 浅川満彦・浅川良美 | 2 |
植物の種子・果実と鳥類の関係―「環境林創造に向けて」― | 五十嵐博 | 17 |
静内川におけるカモメ類の出現数 | 浜田良 | 24 |
コムケ湖のシギ・チドリ―その2― | 大館和広 | 29 |
我が家と周辺に於ける鳥相について | 盛田徹 | 34 |
秋田・岩手県におけるザリガニCambaroides japonicus(De Haan,1841)の生息環境 | 川井唯史 | 40 |
北海道浜益地区におけるザリガニCambaroides japonicusの個体数 | 川井唯史 | 45 |
オニグルミの伏条更新の1事例 | 斎藤新一郎・塚田晴郎 | 48 |
続キツネ四題 | 木村盛武 | 57 |
知床日診\(1991年5月〜1992年2月) | 早川禎治 | 62 |
ルビコン・インディアンの闘い―カナダ・アルバータ報告― | 田中洋一 | 68 |
針広混交林における動態表現 | 小荷田行男 | 81 |
平成4年度春季ガン・ハクチョウの記録 | 星子廉彰 | 98 |
No.15 1993年11月30日 エコ・ネットワーク発行/自然ウオッチングセンター編集
タイトル1 | 著者 | ページ |
表紙イラスト オショロコマ |
水島未記 | - |
西岡水源池のトンボ続報 | 平塚和弘 | 2 |
原始ヶ原へのお誘い | 鈴木利典 | 7 |
学生の立場で環境問題を考える―A SEED JAPAN 北海道の経験から― | 武田泉 | 13 |
ヤドリギに寄生された改良ポプラの枝の断面 | 斎藤新一郎 | 25 |
西岡水源池鳥類標識調査―特にハシブトガラとコガラについて― | 島田明英 | 30 |
西岡水源池餌台に飛来する鳥類の個体数調査 | 富沢昌章・島田明英 | 36 |
平成5年度マガン、ハクチョウ、コウノトリ渡来記録 | 星子廉彰 | 41 |
北海道で観察された4種の稀少鳥類について | 野本優人 | 50 |
南千島周辺の鳥類・海獣類 | 島田明英・鈴木利典 | 56 |
林分方程式の解析学的基礎と林分の指数 | 小荷田行男 | 59 |
ウサギ夜話〔T〕 | 木村盛武 | 73 |
クマ類によるアカリスが貯蔵したマツ種子の盗掘 | こうやすすむ(訳) | 80 |
知床日誌] | 早川禎治 | 91 |
1991「北海道自然再発見」フォーラム | - | 97 |
No.16 1991年1月10日 エコ・ネットワーク発行/自然ウオッチングセンター編集
1995.9.11
タイトル1 | 著者 | ページ |
表紙イラスト イソガニ |
芥川浩典 | - |
野ネズミの寄生虫探訪記 1993年夏、中国・極東ロシア編 | 浅川満彦 | 2 |
浦幌町の鳥類 | 佐藤満 | 20 |
マスコミ報道における自然保護問題〜「士幌高原道」問題を例に〜 | 渡辺修 | 34 |
北海道大学原始林における林床植物の開花フェノロジー | 渡辺修・渡辺展之 | 49 |
トラフズクの越冬記録 | 野本優人 | 56 |
ウサギ夜話〔U〕 | 木村盛武 | 64 |
荒雄岳山系江合川渓谷にアルビノ熊 | 木村盛武 | 73 |
知床日誌]T〜’93年夏・’94年夏〜 | 早川禎治 | 76 |
いとことバードウォッチング | 平井正人 | 84 |
平成6年春期ガン類渡来記録 | 星子廉彰 | 87 |
森林の時空多様体モデルと林分の遷移と環境の表現―針広混交林の動態の数理生態学的アプローチ― | 小荷田行男 | 91 |
森林の数学モデルと林分方程式の構成とその表現―針広混交林の動態の数理生態学的アプローチ― | 小荷田行男 | 107 |
野生動物救護研究会フォーラム’94―なぜ野生動物の救護なのか― | - | 121 |
No.17 1997年2月20日 エコ・ネットワーク発行/自然ウオッチングセンター編集
タイトル1 | 著者 | ページ |
表紙イラスト アブラゴケ |
住田真樹子 | - |
羊ヶ丘における夏鳥の初認記録について | 川路則友 | 2 |
北海道のアネモネ属の分布特性(予報) | 五十嵐博 | 9 |
札幌の帰化植物の現状と問題点(予報) | 五十嵐博 | 17 |
センナリクロマツ(クロマツ球果の異常群生)について | 斎藤新一郎 | 34 |
庭と家の前の道路、上空に来た野鳥の記録 | 平井正人 | 44 |
クマゲラのルーツを探る | 木村盛武 | 47 |
万葉に見る托卵と虫麻呂 | 木村盛武 | 49 |
林分方程式の解とその生態学的意味―針広混交林の動態の数理生態学的アプローチ― | 小荷田行男 | 53 |
野生動物救護研究会フォーラム’95―野生動物の人工物激突症候群を中心に― | - | 67 |
No.18 1999年12月20日 エコ・ネットワーク発行/自然ウオッチングセンター編集
タイトル1 | 著者 | ページ |
表紙イラスト トビ(幼鳥) |
鎌田恵実 | - |
北広島市内及び周辺において観察した野鳥たち | 森下徹 | 2 |
長沼町の鳥類リスト | 諸橋仁美 | 9 |
北大の鳥1996 | 平野大介 | 14 |
家の上空やバードテーブルに飛んできた野鳥 | 平井正人 | 20 |
ウトナイ湖のシマリスが餌台から運ぶヒマワリの種について | 鎌田恵実 | 22 |
シカその名は | 木村盛武 | 26 |
東日本、北日本におけるやさしい森林の調べ方 | 小荷田行男 | 32 |
生態学的観察理論―序論― | 小荷田行男 | 52 |
林分方程式の生態学的な解とその幾何学的性質―針広混交林の動態の数理生態学的アプローチ― | 小荷田行男 | 62 |
国際シマフクロウ・ワシミミズク・シンポジウム―極東におけるシマフクロウとワシミミズクの現状と保護― | - | 77 |
No.19 2001年8月31日 エコ・ネットワーク発行/自然ウオッチングセンター編集
タイトル1 | タイトル2 | 著者 | ページ |
表紙イラスト |
アライグマ | 菅沼みゆき | - |
北海道砂川市でカムルチーの自然繁殖を確認 | 山川雄大 | 2 | |
北海道十勝川流域からエゾホトケを記録 | 山川雄大 | 5 | |
北海道標茶町からミズグモを初記録 | 山川雄大 | 7 | |
トークイン・帰化動物とどうつき合うか | - | - | 9 |
基調講演 | ロビン・トーマス | 11 | |
事例報告 | 小宮山英重・池田透 | 22 | |
総合討論 | - | 34 | |
シンポジウム札幌の里山を守る | - | - | 45 |
主催者挨拶 | 山田三夫 | 47 | |
基調講演 | 古南幸弘 | 48 | |
事例発表 | 高橋慎・松山潤・鈴木直樹・湯浅みや | 55 | |
パネルディスカッション | - | 63 | |
特集 タンチョウ保護の視点から道路問題を考える |
- | - | 69 |
巻頭言:タンチョウと根室道路の関わりを通して | 長谷川理 | 71 | |
1.道路が生態系に与える影響―総説― | 早矢仕有子 | 75 | |
2.社会基盤整備を行っている行政機関の業務について―鈴木亘(釧路開発建設部)氏による講演内容の概略― | 井関謙一・早矢仕有子 | 91 | |
3.高規格道路(一般国道44号根室道路)建設予定地周辺に生息するタンチョウの生態および高規格道路建設計画に関する問題点 | 高田令子・青木則幸 | 105 | |
4.GISを用いたタンチョウ営巣地植生の経年変化と分散状況 | 大石麻美・正富宏之 | 128 | |
5.タンチョウをめぐって―その生息地と道路造成― | 正富宏之 | 140 |
北海道発の自然誌「ワイルドライフレポート」
編 集 自然ウオッチングセンター
発 行 エコ・ネットワーク
定 価1,500円(ご注文はエコ・ネットワークまで、рO11−737−7841)
自然ウォッチングセンター